院内研修予定(H29.4月〜H30.3月)
月 | 全職員対象 | 看護・介護職対象 |
---|---|---|
4月 | ・新入職員研修 | |
5月 | ・介護保険について(医療福祉相談員) ・個人情報保護について (若宮部長) |
・輸液ポンプ・リスクマネジメントについて ((株)トップ) ・歯科研修(歯科) ・看護記録について(記録委員会) 5/26(金)15:00 ・輸血・血液管理について (赤十字血液センター) |
6月 | ・交通安全講習会(広島西警察署) ・SNSの管理について (キャリアプランニング) |
・歯科研修(歯科) ・車イスの使い方・クッションの使い方に ついて(リハビリ科) |
7月 | ・当施設の防災体制について(中田課長) ・施設内感染・安全衛生について(羽路Dr) ・第28回全国介護老人保健施設大会 リハーサル ・院外研修報告会 7/10(月)17:15 ・腰痛予防体操(プルミエイル整健堂) |
・薬剤の管理について(薬局 長島先生) 7/7(金)15:00 ・歯科研修(歯科) |
8月 | ・禁煙について(佐伯保健センター) ・施設利用者の人権・精神保健福祉法について (塚野Dr) ・医療安全について (広島市医療安全支援センター) ・医療安全について(ビデオ) |
・NST・摂食障害について (歯科 園田先生) 8/4(金)15:00 |
9月 | ・救急蘇生について(佐伯消防署) ・第28回全国介護老人保健施設大会 報告会 ・第25回日本慢性期医療学会 リハーサル 9/7(木)15:00 ・行動制限について(中村Dr) |
・吸引について((株)トップ) ・食事について(栄養科) ・歯科研修(歯科) 9/27(水)17:15 |
10月 | ・防犯講習・訓練(広島佐伯警察署) ・ノロウイルス・インフルエンザ対策(花王) 10/12(木)15:00、17:15 ・ノロウイルス・インフルエンザ対策 (ビデオ) 10/17(火)17:15 |
・歯科研修(歯科) |
11月 | ・感染標準予防策・手指衛生 (医師会臨床検査センター) ・感染標準予防策・手指衛生(ビデオ) ・パーソンセンタードケア(リハビリ科) 11/10(金)15:00 ・第25回日本慢性期医療学会 報告会 11/1(水)15:00 |
・回想法・MMSEについて(臨床心理士) 11/24(金)15:00 ・歯科研修(歯科 山??先生) |
12月 | ・認知症の理解(塚野Dr)12/8(金)17:15 ・院外研修報告会 12/12(火)17:15 |
・歯科研修(歯科) |
1月 | ・医療安全について (ティーエスアルフレッサ(株)) ・接遇研修(セイエル(株)) |
・褥瘡について (コンバテックジャパン(株)) ・食事時のポジショニングについて (リハビリ科) ・歯科研修(歯科) |
2月 | ・行動制限について(中村Dr) ・行動制限について(ビデオ) |
・歯科研修(歯科) ・エンゼルケアについて((株)玉屋) |
3月 | ・タイトル未定(薬局) | ・歯科研修(歯科)
|
※院内研修は主として院内、施設内の職員が講師となって行っています。
この他にも、各部署の研究発表や症例検討会、外部の講師をお招きした研修も定期的に行っています。
院内研修レポートの声
※院内研修のレポートの中から、いくつかの声を抜粋しました。研修時に毎回提出するレポートは、
職員の研修に対する意識をより高めたり、今後より良い研修を行うために生かされています。
研修内容 | 職種 | 感想 |
---|---|---|
患者の人権尊重、患者及び家族のプライバシーについて (講師:院長) |
看護職 | 患者さまを保護する、守るということは、身体面だけでなく多方面にわたっていると思った。一人の行動が病院全体にかかってくると思った。 |
看護職 | 患者さまは自由に病院を選択でき、病院は選ばれる時代になってきている。医療従事者として、患者さまの立場になってより良いケアを提供し、選ばれる病院づくりをしていかなければならないと思った。 | |
介護職 | 個別性を大切にする必要性と、個人情報につながるものがいかに多種にわたるかという点での難しさを感じる。職員としての意識づけや制度の徹底がこの先求められるように思う。 | |
施設内感染・安全衛生について (羽路Dr.) |
看護職 | 完全な手洗いを実行するための手順を見直し、感染症を広めない努力が必要と思います。一人一人がきちんと消毒をし清潔に注意しなければいけないと思います。 |
介護職 | 「院内感染対策マニュアル」を再確認する良い機会になった。 | |
トランスファー講習 (講師:リハビリスタッフ) |
看護職 | 一人一人の患者さまに合った介助方法についてよく考えていかなければと再認識した。 |
看護職 | 今までより良いやり方を教わったので、患者さまに実践してみたい。 | |
介護職 | 実際に色々な歩行器を使用して、患者さまにどの歩行器を使用したらよいのか、考えてみたい。 |