若葉園−趣味の三人展−
開催場所:第一展示コーナー(B棟2階)
展示期間:平成26年6月7日(土)〜平成26年7月23日(水)
ごあいさつ
此の度当ナカムラ病院の素晴らしいギャラリーにて、『若葉園 -趣味の三人展-』と銘打ちまして、私共の作品展を開催させて頂きます事は誠に光栄で、心より感謝申し上げますと共に、今回の企画をご許可頂きました中村理事長に心より御礼申し上げます。
私共の若葉園は、昭和41年に今は消滅した殖産住宅が、佐伯郡五日市町地毛に当時としては珍しい住宅団地を作ったのが今の若葉園です。その後48年今ではご多分にもれず、少子高齢化に依り老人の多い町になりましたが、平成16年に老人会(葉寿会)を結成致しまして、今の基本方針として「@教養 Aボランティア B健康 C趣味」を四本柱として活動を続けて居ります。そして平成18年に第一回の趣味の作品展を地元集会所で開催、第五回まで連続開催致しました。その間当院の中田課長に作品展をつぶさに見て頂いた事が今回の推薦を頂いた所以です。
今回出展させて頂いた三名の者、何れも八十歳代の高齢者で拙い作品ですが、ご来院の皆様と当院の職員の皆様方に私共の作品をとくとご覧の上、ご遠慮のない厳しいご批評を頂ければ幸いに思います。
『若葉園 -趣味の三人展-』の開催にあたってのご挨拶とさせて頂きます。
出展者代表 今岡俊男
三瀧道子 − ワードで描いた絵
開催場所:第二展示コーナー(B棟3階)
展示期間:平成26年6月17日(火)〜平成26年7月22日(火)
ごあいさつ
Wordは、文章を作成するソフトですが、付属している図形ツール機能を利用して絵が描けます。
私がこの事を知ったのは、2008年、利松公民館の「パソコン遊び塾」においてです。公民館だよりの「ワードでお絵かき」の文に心惹かれ、講座を申し込んだのが私のWord絵の始まりです。簡単な花の絵を描いたのですが、Wordで絵が描ける!という驚きと楽しさは、私のパソコンの世界を一気に薔薇色に広げてくれました。講師の中西周行先生の講座があると、毎回受講しました。
初めてWord絵を描いて3か月後、手術で入院することになりました。病室にパソコンを持ち込み、試してみたかったことをしてみました。窓から見た花火大会を、翌朝描きました。神社の写真を見ては描いてみたり、楊柳観音も、複雑で出来るのだろうかと思いながら描いていました。食事が中華の時は、皿の龍をアレンジして試してみたりもしました。出来るかなと思った絵も、何とか描けるものだと言う事を、この時学びました。13日間の入院生活で、たくさんの絵が描けたことは、幸せでした。
この時は、初心者にしては、難しいことばかりしていたのですが、基本的に、Word絵は簡単に描けて、保存が出来て、間違ってもすぐ消せて、とパソコンならではの使い方が出来るのが魅力です。保存しておいた絵の色を変え、少し手を加えて、違った印象の絵として、他の作品に取り入れることが出来るのもパソコンならではです。今回の展示でも、色を変えて使っている絵が各所にあります。見つけてみてください。
初心者にも簡単に描けるけれど、探っていけば、奥行きもかなり深いものがあると思います。自分の思いどおりの絵にするには、どうしたらいいのかと頭をひねるのも、どこまで表現できるのかWordの可能性を探っていくのも、頭を悩ますところですが、面白く、また楽しい作業でもあります。
パソコンの楽しさを公民館で教えてもらったので、今度は私も伝える側として、広島市ICTボランティアをしています。
まだまだ手探りの状態ですので、いろいろなタイプの絵を描いていけたらと思っています。
作品展示の機会を与えて下さいましたナカムラ病院さまに感謝いたします。
三瀧 道子
PIAギャラリー バックナンバー
平成26年度
- 五日市高校 美術・書道展
(平成26年5月1日(木) 〜平成26年6月6日(金) 展示) - 「マイコレクション展」−A氏の収蔵作品展−
(〜平成26年5月30日(金) 展示) - 沖田 武 ― 野鳥の写真展 ―
(平成26年2月2日(日) 〜平成26年3月30日(日) 展示) - 2014年カレンダー展
(平成25年12月27日(金) 〜平成26年1月29日(水) 展示)
平成25年度
- 第11回 ナカムラ病院等利用者さま作品展 〜今を生きる作品たち〜
(平成25年7月27日(土) 〜平成25年9月26日(木) 展示) - じゅげむ じゅげむ
(平成25年6月10日(月) 〜平成25年7月18日(木) 展示) - 日本の心・武永槙雄展 − 生誕100年記念 −
(平成25年5月1日(水) 〜平成25年7月17日(水) 展示) - 五日市高校 美術・書道展
(平成25年4月23日(火) 〜平成25年5月26日(日) 展示) - 版画 ピカソ会展
(平成25年1月30日(水) 〜平成25年4月18日(木) 展示) - 川本正晴 作品展 「平和と安穏をねがって」
(平成25年1月30日(水) 〜平成25年3月12日(火) 展示) - 2013年カレンダー展 干支−開運瓦展
(平成24年12月26日(水) 〜平成25年1月28日(月) 展示)
平成24年度
- 広島市立大学芸術学部 油絵専攻有志作品展
(平成24年10月18日(木)〜平成24年12月13日(木) 展示) - 第8回 元気はつらつ「藤美会と高藤陶芸教室」作品展
(平成24年10月10日(木)〜平成24年12月20日(木) 展示) - 第10回 作品展 〜今を生きる作品たち〜
(平成24年9月1日(土)〜平成24年9月27日(木) 展示) - 全日本写真連盟 広島県本部 2011年コンテスト入賞作品
(平成24年7月4日(水)〜平成24年8月19日(日) 展示) - 〈いいだてつや・大田絵里子〉ふたり展
(成24年7月2日(月)〜平成24年8月18日(土) 展示) - 86・第16回 佐々木千里 油絵展
(平成24年6月8日(金)〜平成24年6月26日(火) 展示) - くすのきようちえん こども絵画展
(平成24年5月10日(木)〜平成24年6月26日(火) 展示) - 五日市高校 美術・書道展
(平成24年4月25日(水)〜平成24年6月6日(水) 展示) - 藍、空の色、海の色展
(平成24年4月4日(水)〜平成24年4月30日(月) 展示) - 平清盛と佐伯景弘 歴史パネル展
(平成24年2月1日(水)〜平成24年4月20日(金) 展示) - 沖田 武 ― 野鳥の写真展 ―
(平成24年2月1日(水)〜平成24年3月31日(土) 展示) - 2012年 カレンダー展
(平成23年12月29日(木)〜平成24年1月29日(日) 展示)
平成23年度
- くすのきようちえん こども絵画展
(平成23年11月23日(水)〜平成23年12月23日(金) 展示) - 広島市市立大学 芸術学部 学生有志作品展
(平成23年10月12日(水)〜平成23年12月16日(金) 展示) - 松浦千嶽「心打たれる書道展」
(平成23年10月13日(木)〜平成23年11月20日(日) 展示) - 今を生きる作品たち
(平成23年9月3日(土)〜平成23年9月29日(木) 展示) - 日本書教育連盟 広島県支部展
・全国児童・生徒清書作品展 入賞・入選作品
・観音台書院 生徒作品展
(平成23年7月10日(日)〜平成23年8月21日(日) 展示) - 佐美協5筆展
(平成23年6月22日(水)〜平成23年8月26日(金) 展示) - 鈴木政夫の石彫作品写真展
(平成23年6月1日(水)〜平成23年7月7日(木) 展示) - 五日市高校美術・書道展
(平成23年4月28日(木)〜平成23年6月8日(水) 展示)
開 由利 個展
(平成23年4月1日(金)〜平成23年5月31日(火) 展示) - 中野友三 油絵展
(平成23年2月1日(火)〜平成23年3月31日(木) 展示)
いわさきちひろと豆画伯展
(平成23年3月2日(水)〜平成23年3月31日(木) 展示) - 菅尾洋子と児童画展
(平成23年2月1日(火)〜平成23年2月28日(月) 展示) - 2011年 カレンダー展 / 十二支開運瓦展
(平成22年12月29日(水)〜平成23年1月30日(日) 展示)
平成22年度
- 花の絵 ファンタジック水彩画展−藤井きよみと仲間たち
(平成22年10月16日(土)〜平成22年12月14日(火) 展示)
広島市立大学芸術学部 学生有志作品展
(平成22年10月10日(日)〜平成22年12月10日(金) 展示) - 第8回作品展〜今を生きる作品たち〜
(平成22年8月28日(土)〜平成22年9月30日(木) 展示)